-
映画パンフレットという相棒 500冊集めたコレクターの私が思う魅力
キャラメルポップコーンの甘く香ばしい香りを嗅ぐと、映画を観に来た実感が湧いてくる。ポップコーンは映画館の相棒だ。でも、ほかの売り場にも目を向けてみてほ... -
すべての女性に自由と平等を ベアテ・シロタが日本国憲法に刻んだもの
コロナ禍で非正規雇用の大半を占めている女性は、一気に失業を余儀なくされた。DV被害は8万2643件(2020年・警察庁発表)と過去最高を記録し、女性の自殺者も増... -
傍観者では済ませてくれない 読者の日常世界へ怪異を侵食させる怪談作家・梨さん
こんなに、脳が本能的に恐怖と不安を訴える怪談は初めて――。 それが、Twitterのタイムラインに流れてきた、怪談作家・梨さんの『瘤談』という作品を読んだ筆者の感想だ... -
【受賞作発表】第一回 お酒にまつわるエッセイ大賞
【【大賞】waste & wit(はなさかたみお)】 どうでもいい話だが、個人的には酒場の魅力の一つは有意義でムダな時間だと思っている。おそらくその場でしか意... -
本を買うとき文庫本派?単行本派?アンケートを取ったら共感と発見ばかりだった
私は断然、文庫本派だった。本屋へ行くと真っ先に文庫本コーナーに向かう。書店員の書いたポップを眺めつつ、惹かれた一冊を手に取る。背表紙のあらすじを読んで... -
『人間失格』を読んで、私が摂食障害から這い上がった話
『人間失格』を読んで生きながらえた経験がある。「下には下がいる」という軽蔑の踏み台ではなく、共感と安堵の感情だ。私は『人間失格』のおかげで、摂食障害か... -
【6月20日締切】お酒にまつわるエッセイ募集します!大賞はお酒10万円分
おい、コロナのバカ野郎、いつまで幅を利かせてるんだよ! お前のせいで、飲食店はお酒を提供できなくなっちゃったし、お客さんも飲みに行けなくなった。... -
【後編】北大路翼×成宮アイコ 自分のルールで生きるのが表現者の矜持
※前編はコチラ 【】 ――お二人が言うように、コロナは生活様式の変化だけでなく、人の見えなかった部分も浮き彫りにした気がします。 北大路 自粛って自分... -
【前編】北大路翼×成宮アイコ コロナ禍で「伝説にならないで」って伝えたい
新型コロナウイルスの猛威は、世の中を一変させた。ステイホームや3密の回避、在宅勤務といった生活様式の変化だけでなく、感染者や特定の業種・職種への誹謗中傷、自粛... -
本好きにとって天国?地獄?図書館司書として働くことのリアル
図書館司書に、どのようなイメージをお持ちだろうか? もしかすると、勤務中にのんびり本を読めるような職業だと思われているかもしれない。しかしそんなことは...