イベント– category –
-
前橋文学館・萩原朔美館長が禁断の質問!?「月に吠えらんねえ」清家雪子先生との対談レポート
9月16日(土)、前橋文学館にて、萩原朔美館長と『月に吠えらんねえ』作者の清家雪子先生の公開対談が行われた。本イベントは、「詩集『月に吠える』100年記念展... -
【後編】文学館に必要なのは「ハードロック」 萩原朔美館長に聞く文学館革命
※前回の記事はコチラ 月に吠える展の取材を終えた取材陣は、そわそわしながら、文学館内のベンチに腰かけていた。学芸員さんによると、この後、文学館のラスボス... -
【前編】『月に吠える』刊行100周年!仕掛けと愛が満載の展示がすごかった@前橋文学館
100年前、一冊の詩集が刊行された。初版発行部数はわずか500部。しかしその一冊により、近代日本の詩壇において、口語自由詩という表現方法が確立、数... -
【後編】31音にかける青春。文化版の甲子園「第12回全国高校生短歌大会」レポート
※前回の記事はコチラ 【いよいよ最終日、1つ1つの試合にどよめきが】 最終日、決勝リーグ1試合目の前に、敗者復活戦の進出校と個人戦の決勝戦進出... -
【前編】31音にかける青春。文化版の甲子園「第12回全国高校生短歌大会」レポート
はたらけど はたらけど猶わが生活楽にならざり ぢっと手を見る 日々の喜びや悲しみをストレートに表現した歌人、石川啄木。彼の生誕120周年を記念し、200... -
朔くん、白さんが福岡へ!「月に吠えらんねえ」清家雪子先生の書き下ろし作品が蒲原有明展で展示
2016年8月20日~11月29日にかけて、福岡県小郡市の野田宇太郎文学資料館にて企画展「蒲原有明――近代詩の先駆者――」が開催された。また特別企画として「清家雪子... -
『月に吠える』×『月に吠えらんねえ』前橋文学館にて奇跡の共演が実現!
萩原朔太郎の第一詩集『月に吠える』。1917年に刊行された本詩集は、口語自由詩の確立を遂げたとも評価されており、近代詩史上で異彩を放つ存在だ。 この... -
【1日店長のお知らせ】作家・中村理聖さん 6月17日(土)19時~
6月17日(土)、作家・中村理聖さんをお招きして、一日店長イベントを行います! 中村さんは、『砂漠の青がとける夜』で、第27回小説すばる新人賞を受賞し作家デ... -
【第一回文学フリマ前橋レポ】地元の詩人、作家、朔太郎研究会などが参加!
“文フリ”の愛称でおなじみ、文学作品の展示即売会「文学フリマ」。プロもアマも関係なく、表現者たちが思い思いの作品を販売するイベントだ。“文学”と名前がついている... -
前橋に朔くんがやってきた!朔太郎のふるさとで開催された『月に吠えらんねえ』原画展レポート
2016年は詩人・萩原朔太郎の生誕130年。翌年には第一詩集『月に吠える』の刊行100周年を迎える。いわば朔太郎にとって記念すべき年に、漫画『月に吠えらんねえ』(講談...