“文フリ”の愛称でおなじみ、文学作品の展示即売会「文学フリマ」。プロもアマも関係なく、表現者たちが思い思いの作品を販売するイベントだ。“文学”と名前がついているものの、小説や詩歌、批評、ルポルタージュ、エッセイ、写真集など、会場に並ぶ作品のジャンルは実に幅広い。本人が「これは文学だ!」と主張すれば何でもありなのだ。
そんな尖ったコンセプトだけに、書店ではなかなかお目にかかれない、ゴーイングマイウェイな作品ともたくさん出会える。かと思えば、まだ世に出ていない傑作が無造作に売られていたりもする。ベストセラー小説「夫のちんぽが入らない」も、元々は同人誌として文フリで販売され、その衝撃的な内容が話題となったのだ。
文フリはこれまで、東京や大阪、京都、名古屋、福岡、札幌など各地で開催されてきた。そして去る3月26日、群馬県前橋に初上陸! 萩原朔太郎の故郷であるこの地に、どんな出店者が集まったのだろう。第一回文学フリマ前橋の模様をレポートしたい。
開始早々からにぎわう会場
文フリ前橋の会場となったのは、前橋駅から徒歩10分ほどの場所にある「前橋プラザ元気21にぎわいホール」。群馬県内はもちろん、県外からも併せて約90ものブースが出店するという。当日、天気はあいにくの雨。初開催ということもあり、人は集まっているのだろうか。そんなことを思いながら会場を覗いてみると――。
開場時間の11時直後にも関わらず、会場はなかなかの盛況ぶりである。早速、ブースを回ってみた。
前橋出身の詩人・作家たちが出店
まずお邪魔したのは、前橋出身の詩人・北爪満喜さんのブース。詩の魅力を広く発信するイベント「前橋ポエトリー・フェスティバル」でも毎年活躍し、前橋のほか東京などでも展示を行っている。
「前橋は文学的に豊かで、詩人が育つ土壌があります。こんな街はほかにないと思います」と北爪さん。以前に詩の朗読会を開催したとき、地元の新聞社の記者がやって来て、取材かと思ったら個人的に参加しただけだったとのこと。またカフェを会場にした朗読会では、いつの間にか店主が参加していたこともあります、と笑顔で話してくださった。
続いては同じく前橋出身の作家・橋本純さんのブースへ。普段は京都在住だが、この日のために前橋に帰ってきたのだそう。戦争やホラーなど幅広い作風の橋本さんだが、この日は『百鬼無限』『忘レ去られる神たちに』など妖怪シリーズを販売されていた。
故郷の思い出について、「前橋には作家や詩人が多く、そういった先生たちから私も叩き込まれましたね」と、作家としてのベースがこの地で構築されたことを明かしてくださった。
ビビりながら朔太郎研究会のブースへ
会場には「萩原朔太郎研究会」さんのブースが! 同会は1964年に前橋で設立し、50年以上に渡って朔太郎の研究や啓蒙を行っている団体。そのように歴史があり、真摯に活動を行っている会に、無断使用に近い形で「月に吠える」を名乗っている我々が近づいていいものか……石をぶつけられたりはしないだろうか……不安に思いながら恐る恐る声をかけたところ、快く対応してくださった。
「前橋で初めての文フリということもあり、研究会の告知を兼ねて出店しました。(会報誌の)SAKUは、用意した20部があっという間に売り切れて、慌てて補充しています。とてもいい感触でしたね(スタッフの方)」
優しい方ばかりで、こちらも一安心でした……。