【第2回】月子を甲子園へ連れてって 出版甲子園グランプリへの道2016 プロ編集者からの金言
※前回の記事はコチラ
「うぅぅ……うぅぅぅ!!」
出版甲子園2016のグランプリを目指す本企画。第2回目の企画会議が行われる前、会場のネコ文壇バー月に吠えるには、綾乃さんのえずく音が響き渡っていた。ぐったりとして元気がない様子だ。
心配になって聞いてみると、「ナツミさんに会うのが憂鬱で吐きそうです……」と声を絞り出す。美人で頭が良く、性格も明るいナツミさん(少なくとも綾乃さんにはそう映っている)に、すっかり気おされているようだ。前回の企画会議で、少しは距離が縮まったのかと思ったら、まだまだのようである。
そこへナツミさんが登場。
ナツミ「こんにちはー、お待たせしました! あ、綾乃ちゃん、久しぶりー、元気にしてた?」
綾乃「は、はい……」
ナツミ「どう、企画は進んだ? 綾乃ちゃんの発表を聞かせてもらうの、楽しみにしてるね!」
綾乃「は、はい!」
屈託のないナツミさんと話していると、リバース寸前だった綾乃さんも徐々にリラックスした様子。ようやく笑顔になり、発表の準備を始めた。この二人、仲がいいのか悪いのか分からない……。
ベストセラーを生んだ編集者がゲストに
ところで会場には、前回とは違う緊張感が漂っていた。実はこの日の企画会議に、ゲストとしてプロの編集者を招待していたのだ。大人の事情でタイトルは出せないのだが、ベストセラー本をはじめとした、数々の書籍の編集を手掛けているSさんである。
この出版甲子園企画の趣旨を説明し、ゲストとして彼女たちの企画を見てもらえないかと打診したところ、快諾してくださったのだ。やがてSさんが到着した。「呼んでくれてありがとうございます。今日はよろしくおねがいしますね!」とさわやかにあいさつ。
物柔らかで礼儀正しいSさんだが、それでもにじみ出るプロの編集者のオーラを感じたのか、途端に緊張した様子のJDたち。いよいよ第2回目の企画会議がスタートである。
書籍に込めるメッセージは一つだけ
先に企画を発表するのは綾乃さんだ。実は、出版甲子園のために彼女が用意した企画は、「あざと可愛い女子」。石原さとみが『失恋ショコラ』というテレビドラマで、この「あざといけど可愛い女子」を演じて以来、たちまち話題になり、急増しているのだという。
そんな女子たちの行動や生態を、イラストを交え、図鑑のように紹介する本にしたいそうだ。それを聞いたSさんは大きくうなずく。
S「女子大生らしい視点で面白いなと。そもそも、なぜ注目したの?」
綾乃「身近にいるんです、自分を可愛く見せることにどん欲な女子たちが。セルフプロデュースを徹底しているところが、私にはない部分だから魅力的に見えるんです。それを扱えたらなと」
S「けれど男子からすると、ぶりっ子と同じじゃない? と思われそう」
綾乃「ぶりっ子は、意中の人に可愛く見られたくて演出するんです。でも『あざと可愛い女子』は、自分が可愛いことを自覚した上で、好きな人の前じゃなくても可愛く振る舞っているんです」
S「なるほど。じゃあ彼女たちは、頭がいいという捉え方もできる?」
綾乃「はい。計算高い、でも可愛いからにくめないな、っていう」
何となくイメージがついてきた、とSさん。企画自体は良いと感想を口にするも、200ページ近い分量がある本で、図鑑のような見せ方だけでは、読者は飽きてしまうのでは、と課題について言及する。
単調さを払しょくしつつ、奥行きを出すために、あざと可愛い女子本人にインタビューしたり、男子学生やおじさんたちの視点からはどう映っているのか紹介したりと、多角的な視点から題材を取り上げるのも一つの方法だとSさんは提案。
その上で、出版甲子園の基準でもある「売れる本」という視点で考えたとき、今のジャンルは適切なのかと根本的な問題提起を行う。現在の綾乃さんの企画は、ジャンルで言うとサブカル。それよりも実用書の方が売れる確率が高い。ならば、「あざと可愛い女子」のセルフプロデュースが上手な部分に着目し、就活に使うなどの方向性も考えられるという。
いずれにせよ、とSさん。
S「やりようが色々あるだけに、自分の中で伝えたいことをちゃんと持っておかないと、内容がぶれるかも。あれもこれも詰め込んでしまうと、雑誌みたいになっちゃう。伝えたいメッセージが一つだけあって、それをいろいろな方向から取り上げていくのが書籍の編集なんだ」
一番大切なのは、綾乃さんが読者に何を伝えたいか。どういう感想を持ってもらいたいか、読んだ後にどういう気持ちになってほしいか、とSさんは真摯に説いていく。
それを聞いた綾乃さんは、先ほどとは正反対の生き生きした表情になり、「そこまで考えてなかったです。好きなことを企画にしただけなので……難しいですねー、でもアドバイス聞いてよかったです!」と、満面の笑みを浮かべたのだった。