【前編】書肆侃侃房・田島安江さんが語る半生・文学・短歌・地方出版社すなわち多くのこと

目次

文学少女が社会人へ

 

私は大分県速水郡山香町(現・杵築市)で生まれ育ちました。地図で言うと、少し張り出した国東半島のつけ根の部分です。仏の里と呼ばれ、今も多くの仏閣が残っています。

 

終戦直後の生まれで子どもも少なく、小・中学校の同級生は100人未満。身体が弱くて、学校を休みがちだったこともあり、私の本読み人生がスタートしました。意識が朦朧とした状態で本に触れていると、現実と物語の境目が薄くなっていくんですね。

 

初めて本を買ってもらったのは中学1年生のとき、『赤毛のアン』と『アンネの日記』だったと思います。そこから海外文学にハマり、ゲーテやリルケ、ヘッセなどのドイツ文学は中学生のときに読みました。

 

まだ貧しい時代だったから、1冊の本を友達と回し読みしていました。1人が買うと次は私、その次は彼女、という風にです。「少女ブック」や「少女クラブ」、「女学生の友」などの雑誌も回し読みでした。

 

高校は隣の杵築市まで汽車通学。勉強は汽車の往復時間と待ち時間にこなしていました。集中力はあったのかもしれません。その後は福岡の大学に進学しました。日本文学を読むようになったのはこのころで、堀辰雄や松本清張など、面白いと思ったものはすべて読みつくしました。

 

ただ生活に余裕があるわけではなかったので、月に単行本1冊、文庫本3冊と決めて、それを楽しみにしていました。詩集を初めて買ったのもそのときで、長田弘の『われら新鮮な旅人』のことはよく覚えています。

 

 

大学卒業後は公務員試験を受けて、大分県庁の農政部に入り、生活改良普及員になりました。農家を毎日訪問して回るんです。2年間勤めましたが、周りに本の話ができる人がいなかったのと、訪問先で結婚の話が持ち出されるようになったことが重なって、「これでは駄目だ」とまた福岡に出てきました。

 

海外生活で学んだこと

 

知り合いの伝手の伝手の伝手を頼って、某出版社に編集者として入社しました。と言っても全くの素人なものですから、印刷会社に出向いて版下をつくるなど雑用が主な業務でした。編集をするようになったのは1年ほど経ってからです。

 

当時はレイアウトも手書きで、印刷会社の人に編集のあれこれを教えてもらいました。けれど、「給料が払えなくなった」と告げられて、24歳のとき親戚が経営していた大阪の会社に移ることになりました。

 

その後、結婚し、夫の仕事の都合で北海道で暮らしました。子どもができたのもそのころ。代用教員や北海道放送のレコード係など、さまざまな仕事も経験しました。ただ、北海道の冬の寒さが心底耐えられなくて、また直ぐ福岡に帰って来てしまうんです。

 

その後がもっと大変で、次はカナダに2年間移住することになりました。もちろん私は英語が全く喋れません。かといって夫は仕事が忙しく、家を留守にしがちですが、子ども2人を家に閉じ込めておくわけにもいかないので、よく公園に連れて出かけていました。

 

当時はテクノロジーが発達していなかったので、日本に気軽に電話をかけることもできません。周りに日本人だっていません。子どもたちは、言葉の違いでコミュニケーションに差し支えはなかったようですが、大人はそうはいきません。本当に英語を話すしかないのです。

 

なので、英語のペーパーバックを買って読むようにしていました。ハーレクインなどの恋愛小説やTVドラマはわかりやすい英語が使われていたので、言葉を覚えるのに大変役立ちました。初めは「あなたの名前は?(What is your name?)」すら聞き取れなかったのに、1年経つころには耳が英語に慣れてきました。

 

自分の人生が変わってきたのもこの経験があったからです。具体的に2つあり、1つ目は日本への意識に変化が生まれたこと。現地ではよく「どうして日本人は畳や布団、すだれなど素晴らしいものを捨ててしまうのか?」「能や狂言について教えてほしい」と質問されたのですが、上手く答えられないこともありました。

 

彼ら彼女らは日本人の私たちと付き合いを持ちたがっています。だからこそ、日本人のアイデンティティーについて考えるためにも、誇りをもって自国の文化を知っている必要があります。そういう点で私は、若い人は海外で一度暮らしてみたほうがいいだろうと常に考えています。

 

2つ目は英語を話せるようになったことです。話せないことには病院にも行けないし、子どもも守れないので、初めはいつも小さい辞書を持ち歩いていました。特に電話をするときは相手の表情が見えず、会話だけが頼りなので本当に怖い思いをしました。けれど面白いことに、だんだんと怖いものがなくなっていって、どこででも生きていけるという心境に変化するんです。

 

1 2 3
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次