【本に関わる仕事をする人:製本技能士】製本士になったSF好き女子 

製本タワー

一つの本に、読みやすさと耐久性が計算された技術が詰まっている

 

製本士という職業をご存じだろうか。正しくは「製本技能士」と言い、国家試験に合格することが必要な職業だ。出版不況が叫ばれ電子書籍も台頭している現在、若干20歳の女性が製本士として活躍していると聞き、筆者は彼女の工房のある山梨に向かった。

 

製本工房インキュナブラ。それが製本士・高倉ゆみこさんの工房の名前だ。「西欧の最初期の活版印刷技術を用いた本、それがインキュナブラなんです」 彼女は、アトリエの由来をそう語ってくれた。

 

高倉さん

製本士の高倉ゆみこさん 本が大好きと言う彼女の一番好きなジャンルはSF! SFマガジンが書店に置いていないとしょんぼりする20歳

 

 

目次

専門学校で製本技術を学んだ日々

 

製本士になろうとしたきっかけは、「小説を書くのが好きで、その小説を自分の手で一冊の本にしてみたい! と思ったから」というのだから、紙媒体に対する情熱は人一倍だ。

 

高校生の頃から、「どうすれば製本士になれるのか?」と調べていた高倉さん。しかし、装丁のデザインを学ぶところは数あれど、なかなか製本技術そのものを学ぶところがない。高校三年生になってようやく行き着いたのは、板橋区にある東京製本高等技術専門学校だった。

 

本来であれば、東京都製本工業組合の組合員のみに門戸を開いている職業訓練学校だが、2011年から一般入学も受け入れ始め(一般枠とし人数は制限されている)、高倉さんは晴れてその専門学校に入学することとなった。

 

都内の製本工場で働きながら、授業を受けるという学生生活。20年ほど前には30名ほどが一斉に学んでいたという学校で、高倉さんが一年間共に学んだ同期は6名だった。東京都だけでもかつては1200社ほどあった製本会社が、現在ではほぼ半数に減少したことで、製本士を目指す人も減少しているのだという。

 

「同期の方は年齢もバラバラで40代の方が一番年長でした。全く製本業のことを知らずに学校に入った私は特に学ぶことが多かったです。教えてくださった講師の方は作業がとにかく早く、正確で、その能力に圧倒されました。職人としての姿勢に関しても学ぶことが多かったですね。

 

例えば「いいかげん折り」という紙をあえて揃えずに折る技術があります。遊び心のある変わった技術なのですが、そのような新しい技術や表現方法も積極的に取り込んでいく。

 

職人の世界だと、どうしても保守的になるのではないか? と思う自分の偏見があったので、とても新鮮に感じましたし、そのような先生方を今でも尊敬しています」

 

そう学生時代を振り返った。

 

卒業制作

高倉さんによる卒業制作 小口(本の切断面)にもカラフルなマーブル模様が

 

 

リメイクした本は、カラフルで美しく変身

 

学校を卒業した現在は、自宅のある山梨で製本士として活動をしている高倉さん。主な仕事は本のリメイクで、持ち主のお気に入りの本をオーダーメイドで上製本(ハードカバー)に作り替えている。特にコンパクトなサイズで気軽に買える文庫本をハードカバーにするのが人気で、イベント時には古本店から指定された文庫本をリメイクすることも。

 

依頼された本は必ず内容に目を通して作品にマッチした製本を心がける。装丁にはイタリア製のカラフルなラッピングペーパーを使用するなど、本に対する深い敬意と若い感性で手がけた作品が人気を呼んでいる。

 

文庫ハードカバー三種

文庫の表紙を利用した上製本

 

和綴じ本

和綴じ本制作のワークショップなども手掛けている

 

「学校で教わった先生方に顔向けできる仕事をしたい」と高倉さんは、同校で学んだ「基本に忠実に」をモットーに作業を行っている。そんな彼女に実際の製本工程を教えてもらった。

1 2
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次