芥川龍之介『煙草と悪魔』から考える、耳への種の収納方法

朝の通勤電車、運よく座席に腰を下ろすことができた。昨日の睡眠不足を解消しようかと思ったが、次の駅でおばあさんが乗ってきたので、勇気を出して席を譲る。物珍しそうに筆者を観察しながら、「ありがとうねえ。優しい子だねえ」と目を細め、「お礼にこれをどうぞ」と筆者の手のひらに「何かの植物の種」を乗せた。

 

突如として見知らぬおばあさんから「何かの植物の種」をもらった筆者。その場で振り払うわけにもいかず、かといって適切な入れ物を持っている訳でもなく、電車内で誰しもが持て余すであろう「何かの植物の種」を収納する場所について、目的駅に到着するまで考えることにした。

 

ティッシュで包もうと考えたが、生憎、持ち合わせていない。代わりにハンカチは持っているが、よく分からない「何かの植物の種」を包むのも少し怖い。しかしだからと言ってこのまま手に持っておくのも何だか奇妙である。

 

そういえば、大学生のときにふと手に取った芥川龍之介の『煙草と悪魔』に登場する悪魔は、西洋から日本に来る際に耳の穴に種を入れて上陸した、との記載があった気がする。記憶違いではないことを示すために、本文を下記に引用してみると、

 

 

 

悪魔は、いろいろ思案した末に、先園芸でもやつて、暇をつぶさうと考へた。それには、西洋を出る時から、種々雑多な植物の種を、耳の穴の中へ入れて持つてゐる。

底本「現代日本文学大系43芥川龍之介集」筑摩書房/1968(昭和43)年8月25日初版第1刷発行

 

 

とある。ということは、人間の耳であっても、もしかすると種を収納するベストなスポットがあるのかもしれないと、閃いた。

 

そこで「耳の構造」で検索してみる。すると、我々が「耳」と認識しているこの箇所、つまり顔の外に張り付いている部分を「耳介(じかい)」というそうだ。

 

その「耳介」を細かく分類していくと、上から「耳輪(じりん)」、上の方の耳のうねうねとした箇所を「対耳輪上脚(ついじりんじょうきゃく)」、下のうねうねを「対耳輪下脚(ついじりんかきゃく)」、耳掃除をする際に綿棒、乃至は耳かきを挿入する入り口を「耳甲介(じこうかい)」と呼ぶらしい。

もし今、相手の耳を観察しても問題のない関係性の人物が近くにいるのであれば、「耳甲介」を凝視してほしい。想像以上に「何かの植物の種」を置いておくのにベストなサイズ感であることが分かるだろう。程よく空洞がありつつも、適度な高さが存在しているのだ。

 

他者の耳を見ることができない方々のために、すごくざっくりとした大きさを計測してみると、縦横高さ、それぞれに1cm角ほどの正方形を収納できそうなイメージ、お分りいただけるだろうか。

 

いや、一度呼吸をしてよく考えてほしい。我々人類はすでに、1cm角ほどの正方形を耳に挿入した経験がある人間が半数を占めてはいないだろうか。そう、イヤホンだ。ワイヤレスイヤホンなどはその最たる例であるが、現在耳に詰め込んでいるワイヤレスイヤホンの代わりに、先ほどおばあさんから頂戴した「何かの植物の種」をそっと「耳甲介」内に置き、何食わぬ顔で乗車を続ければいいのだろうか、筆者は。

 

と、ここで、先ほどの『煙草と悪魔』に話を戻すが、作中に登場する悪魔はどの部分に種を収納し、日本に上陸したのだろうか。「悪魔の耳」に関する記載は、上述の箇所を除くと下記の一箇所がある。

 

 

悪魔は、とうとう、数日の中に、畑打ちを完をはつて、耳の中の種を、その畦うねに播まいた。

 

「耳の中に種」との表記があるものの、詳細な場所の指定や、保存方法に関する記載はない。それならば、どの悪魔の、どの耳であれば、いとも簡単に種を収納可能かどうか下記にて考察する。

 

全てはわたしの想像に過ぎず、実際の悪魔に会ったことのある方や、もしくは悪魔ご本人様がこの文章を目にした際に、的外れな考察である可能性が大いにありうるが、どうかご容赦いただきたい。願わくば、そっとお問い合わせフォームにて、正しい耳への収納方法をご教示いただけると幸甚に存ずる。

 

1 2 3
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次