※前編はこちら
ビギナーでも一日で名句を生み出せるかも?
ーひらのりょうさん、水野しずさんと句を作りながら、佐藤さん自身が勉強になったことはありますか。
プロのクリエイターは、これだけ話せばこれだけの俳句ができるんだということが分かって嬉しかったです。創作に携わる人は俳句必須にしてもらったら、俳句はより豊かになるでしょうね。夏目漱石や芥川龍之介も、昔は俳句を作っていましたし。
ふだんは音楽が専門の人も、小説を書く人も、スポーツ選手が筋トレするような気分で俳句を作ってくれたら面白くなりそうです。
俳句は短いので、初心者でも面白い句が書ける可能性があります。小説や映画では難しいですが、俳句はたまたまできたものが、すごくいい可能性があるんです。私としては、そういう句も見逃したくない。俳句に普段関わっていない人が作る面白い句を、どんどん見ていきたいですね。
ー吟行句会では芥川賞作家の長嶋有さんも参加されていますが、いかがでしたか。
長嶋さんは、非常にサービス精神が旺盛な方で、作品に対しても、細部にとても目が行き届く人でした。気を回してくれて、長嶋さんが一番喋ってくれました。(笑)
句会で選評する時、
長嶋「特選だからハードル上げとこう。他のどの句よりも素晴らしいと思った理由をしっかりと語ってね」
佐藤「ダメですよ、震えちゃうから(笑)」
長嶋「そっか、じゃあ気楽に」
という、ハードル上げながらも次には下げることを言って、周りを和ませてくれました。(笑)
このやり取りの他に、本の中にはムダと思われそうな掛け合いが少なくありません。「ひえー」とか「ふーん」という相槌まで、ライターの与儀明子さんが書き取ってくれました。
そのおかげで、現場のムードが伝わる一冊になったと思います。細部を入れてムードを伝えるというのは、俳句とも繋がる。つまりこの本自体が、すごく俳句的なんです。