記事一覧
-
ニュース
イケメン、美女、少年…キャラクター化された文豪たち なぜその姿なのか?を徹底考察
サブカルチャー大国である日本では、どんなものもキャラクターになる。競走馬、偉人、刀剣、細胞、国……。そうしたモノに我々が抱くイメージを抽出し、親しみやすい形を... -
ニュース
『ゴールデンカムイ』とアイヌ文化から学ぶ、社会や自己との上手な向き合い方
テレビやS N Sでは多様性や生きづらさが叫ばれ、書店には社会や自己との向き合い方、自己肯定感の高め方について取り扱った本が並んでいる。そんな生きづらい現代をより... -
ニュース
【エピソード6】壁一面に本棚のあるゲストハウス 旅人たちそれぞれの物語
子供の頃から、旅に出るときは本を一冊カバンに忍ばせていた。旅と本はいつもセットだ。25歳になった私は、思い立って仕事を辞めて、壁一面の本棚があるゲストハウスで... -
ニュース
美女に恋した男たちの争い、労働者が資本家に復讐…宮沢賢治のあまり知られていない作品と素顔を紹介
宮沢賢治といえばどんなイメージがあるだろうか。有名作品では『銀河鉄道の夜』や『注文の多い料理店』、『よだかの星』などが挙げられ、幻想的かつ透明感のある情景描... -
ニュース
雲、汗、サイダー、ラムネ…同じ言葉でも、短歌にしたら解釈も景色も十人十色だった
枯葉、落ち葉、かれっぱ……詩人・金子みすずは、1つのできごとをいろいろな言葉に置き換えて遊んでいたらしい。日本語の特徴として、ある物事がさまざまに言い換えられ... -
ニュース
韓国・ソウル旅行に行ってみた!グルメ、エステ、ショッピング三昧の2泊3日を紹介
韓国・ソウルに2泊3日の旅行に行ってきた。大学生になったら海外旅行をしたい! と思いながら受験勉強に勤しんでいたものの、入学後に待っていたのは新型コロナウイル... -
ニュース
太宰治、石川啄木、永井荷風…文豪たちもメロメロになった芸者遊びの魅力
借金、薬物、女遊び……。明治、昭和の文豪たちは、小説だけでなく暮らしぶりに注目されることが多く、エピソードに事欠きません。この記事では、文豪たちのかずかずの逸... -
ニュース
日本の俳句や文学はどのように英訳されている?読み解くと見えてきた文化・言語の違い
古池や蛙飛び込む水の音 松尾芭蕉が書いたこの俳句は、日本人なら誰もが知っているだろう。俳句というのはそもそもすべてを事細かに説明しないことを美徳とする節があり... -
ニュース
赤貝は「甘くて美味い」、親は「自分を生んだ人」…日本初の辞書は作者の主張が強かった
突然だが自慢させてほしい。筆者の宝物「言海(げんかい)」である。日本初の近代的国語辞典。初版の発行は1889(明治22)年。筆者が持っているものは1925(大正14)年に発行... -
ニュース
夏目漱石『三四郎』から学ぶ、生きづらい現代社会を生き抜くヒント
「生きづらい」という言葉をよく耳にする。確かに、今の世の中には、人を認めるだけでなく、否定する風潮も一定数あるように思う。しかし、私たちはそれでも生き抜かな...