太宰治からハロプロまで、何でも落語にしちゃう立川志ら乃さんの寄席に行ってきた。

撮影・武藤奈緒美

撮影・武藤奈緒美

 

 

目次

落語版『竹青』を聞いてみた

 

太宰治の作品を題材にした落語を聴きにいって来た。噺家は立川志ら乃さんである。その名の通り、立川流所属の落語家であり、故・立川談志の孫弟子にあたる。

 

落語といえば『寿限無』や『黄金餅』など、大正時代までに作られた古典落語をイメージするかもしれない。しかし志ら乃さんは、今回のような文学作品のほか、人気女子プロレスラーの華名を­弟子に取り、落語とプロレスがコラボした興行を行ったこともある。

 

また、ハロー!プロジェクトのアイドルグループ℃-uteそのものを落語化してしまうどころか、「女子落語」というイベントでは彼女たちに落語を教え、なんと落語家としては素人のアイドルが落語を披露したことも。

 

ほかにも漫画「昭和元禄落語心中」や、アメコミのヒーロー「スーパーマン」など、様々なジャンルを題材にした落語を作り続けている。

 

そんな志ら乃さんは、創作落語を披露する「らくご錬金術」という独演会を、毎月開催している。会場はレフカダ新宿という小さなライブハウス。鳥獣戯画、昭和元禄落語心中など、一体これをどう落語にするのか、想像もつかない作品を毎回発表してきた。今回取材したのは、太宰治の『竹青』を題材に扱った回だ。

 

同じ立川流の立川談吉さんによる前座の後、志ら乃さんは古典落語『看板のピン』、そしていよいよ『竹青』を披露した。

 

『竹青』あらすじ

主人公は、中国の湖南省で暮らす貧しい書生の魚容。マジメだが運には恵まれず、見た目も性格も悪い妻に冷たく扱われる日々。ある日一念発起した彼は、妻を殴って家を飛び出し、郷試(※)を受けるが落第。肩を落として帰る途中、横になってカラスを眺めながら「カラスは貧富がなくていいなぁ」とつぶやくと、突然現れた黒服の男によって鳥にされ、竹青という雌鳥と出会うのだった。

※中国の科挙(日本でいう国家公務員登用のための試験)における試験の一つ

 

太宰作品というだけで、観客、特にファンからすると、既に頭の中でイメージができあがっているだろう。しかし落語にする以上、原作通りというわけにはいかない。

 

そもそも『竹青』は、太宰が中国清代の作家・蒲松齢による怪異譚『聊斎志異(りょうさいしい)』を元に書いた二次創作なので、志ら乃さんの落語は三次創作ということになる。元の良さを残しつつ、落語版としてどこまで「創作」するのか、注意しながら聞いた。

 

落語では、主人公が書生から売れない絵描きに変えられていたところがまず驚きだった。性格は原作同様にうじうじしている。志ら乃さんの自伝本のタイトルも「うじうじ」だったことを思い出し、自分を重ねながら噺を作ったのだろうか、と考えたりもした。

 

 

 

とても面白かったが、情景を思い浮かべるのが大変な部分もあった。目で活字を追うのと耳で聞くのでは、作品の面白さや魅力に微妙な違いが生まれる。そう考えているうちに終演を迎えた。

 

 

皆で作品に赤ペンを入れてみた

 

さて、原作を読んでいるお客さんからすると、「この部分はどうして省いたのか」「なぜ主人公を絵描きにしたのか」など、気になる部分が出てくる。それに答えるのが、「らくご錬金術」恒例のアフタートークだ。

 

今回のアフタートークは、劇団「花組芝居」の劇作家/演出家の大野裕明と、談吉さんを交えて行われた。二人が作品に対して意見や疑問をぶつけていくほか、お客さんのアンケートもその場で読まれていく。まるで、その場に集まった人が皆で赤ペンを入れるように。

 

それを受けて、志ら乃さんは「なるほど」「その見方はなかった」など気づきを得て、作品をさらに研ぎ澄ませていくのだ。そう、『らくご錬金術』は落語を楽しむだけでなく、アフタートークも含めて、観客が「ものを作る」ことの大変さや楽しさなどを垣間みることができるイベントなのである。

1 2
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次