『人間失格』を読んで、私が摂食障害から這い上がった話    

「NHK NEWS おはよう日本」より

 

『人間失格』を読んで生きながらえた経験がある。「下には下がいる」という軽蔑の踏み台ではなく、共感と安堵の感情だ。私は『人間失格』のおかげで、摂食障害からじんわりと這い上がることができたのだった。

 

『人間失格』は作家・太宰治の言わずと知れた名作である。1948年、筑摩書房の総合雑誌『展望』に『人間失格』を連載中、太宰治は東京都三鷹市にある玉川上水で遺体となって見つかった。女と心中したのであった。彼の誕生日かつ忌日である6月19日は桜桃忌と呼ばれ、今日でも多くの太宰ファンが三鷹市に訪れる。

 

太宰治は1909年に青森県の金木村で生まれ、38歳でこの世を去る。その波乱の人生はまるで小説のようだ。幾度も自殺未遂を図り、女と心中沙汰を起こし、薬物中毒にまでなっている。

 

すさんだ人生の一方で、彼の作品、『ヴィヨンの妻』や『斜陽』は当時の流行をもつくりだし、今なお愛され続けている。『富岳百景』『猿ヶ島』『走れメロス』などに至っては、学校の教科書掲載作品として常連だ。そのなかでも『人間失格』は群を抜いて印象的な作品だ。

 

 

主人公・大庭葉蔵は幼少期から他人への不信感、世間への恐怖心をお道化に隠して生きていた。生きていることへの罪悪感から逃れようとするうちに酒や女、そして薬から抜け出せなくなっていく。葉蔵とともに苦悩しながら作品を読み進める内に、いつの間にか廃人の烙印を押され、世間から隔離されてしまう喪失感とやりきれなさに胸が痛む。

 

「人間、失格」と自己を語る葉蔵であるが、『あとがき』で世話になったバーのマダムが、「神様みたいないい子でした」と語る場面は唯一の救いかもしれない(しかしそのマダムの声も葉蔵には届かないのがまた空しい)。

 

目次

「消えてしまいたい」摂食障害の当事者のリアル

 

『人間失格』を読了したとき、私(女性・当時10代)は摂食障害に悩まされていた。厚生労働省の資料によると、日本の摂食障害患者の人口は20万人以上と言われている。10代から20代に多く、40代を超えると患者数は激減する。患者の90%以上が女性であるというのも特徴的だ。拒食から過食へと移行しやすく、どちらの症状も摂食障害と呼ぶ。

 

私は高校3年間拒食症であり、大学の2年間は過食症に悩まされた。拒食症の症状で代表的な無月経、低体温、便秘などに加え、頭髪が薄くなり体毛が濃くなるなどを体験している。

 

拒食症のときは、目に見えて落ちていく体重と華奢になりゆく容姿に高揚感を覚え、常に”ハイ”な状態だったのを覚えている。一日の食事は朝に食べる温野菜のみ。学校がある日は、母が持たせてくれた弁当をトイレに捨てたこともある。

 

高校3年生で学校が自由登校の時期は、日中は両親が仕事でいないため、いよいよ朝しか食べなくなった。習い事でバレエをしていたのも良い口実だった。「バレエのため」「思春期ならではのダイエットだから」と言い張って、夕食を家族で囲むことをしなくなった。

 

友人の中には私の食生活を心配してくれる者もいたが、家では大いに食べていると嘘をついた。休日に遊んだときは皆がパフェやパンケーキを食べる中、ひとり紅茶を飲んでいたことを思い出す。食事以外にも、電車やバスを使えばよいのに、目的地へは徒歩で向かい、理由もなく1日に3、4時間歩くことを日課にしていた。

 

 

一方、過食症はどうだろう。食べたいという衝動が抑えられず、菓子パンやチョコレートを貪り食っては罪悪感に苛まれていた。どうしても吐くこと(過食嘔吐は摂食障害の代表的な症状である)はできず、下剤を乱用した。

 

だが朝に温野菜だけ食べていた生活から、大量の食料を摂取する生活では、いくら下剤を使ったところで体重増加は避けられない。自分の理想から遠のいていく身体は、まるで自分のものではないかのようで怖かった。

 

電車に乗っていても、常に周りから「醜い」と思われているように感じ、すれ違う人が全員自分を見ている感覚に憑りつかれた。行動には移さなかったが、常に消えてしまいたい衝動があり、「あのトラックが突っ込んでこないか」「工事の人が私の上に何か落としてくれないか」などと考えていた。

 

摂食障害は、食事に対する罪悪感や周りの目を気にする神経質から、うつ状態(『うつ病』と『うつ状態』は別物である)を併発すると言われている。私は主に過食症時がうつ状態であったといえる。『人間失格』を読んでみようと思い立ったのは、ちょうどそのような時分であった。

 

接触障害の私が、『人間失格』に救われた部分を列挙したらきりがないのだが、今回は『第一の手記』『第二の手記』『第三の手記』から一つずつ抜粋していこうと思う。

 

摂食障害だったころに筆者が書いたメモ。

 

1 2 3
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次