“5000円札の人”だけじゃない、樋口一葉の素顔を知るため記念館に行ってきた

HP_ichiyo-syouzouga

樋口一葉(台東区立一葉記念館蔵)

 

樋口一葉を知っているだろうか? その名前にピンとこなくても、“5000円札の人”と聞けば、「あぁ!」となるだろう。

 

彼女は明治5年(1872年)に東京に生まれ、明治29年(1896年)にわずか24歳の若さで亡くなった小説家だ。代表作に「たけくらべ」「にごりえ」などがある。

 

8

代表作の「たけくらべ」

 

今年、樋口一葉をモデルとしたオリジナルの舞台が2本上演される。一つは永井愛・作「書く女」、そしてもう一つは井上ひさし・作「頭痛肩こり樋口一葉」だ。2016年は、樋口一葉イヤーといえるだろう。

 

なぜ、それほど一葉の生き方が注目されるのか。一葉の何が、私たちを惹き付けるのか。「5000円札の人」だけではない彼女を知るため、台東区竜泉にある一葉記念館を訪れた。

 

File written by Adobe Photoshop? 5.1

一葉記念館正面(台東区立一葉記念館蔵)

 

 

昭和36年に台東区の竜泉に建てられた一葉記念館は、平成18年にリニューアルオープン。1階は図書コーナーとなっており、3階まで展示室がある。一葉直筆の資料は約50点あるとのことで、そのほか一葉の父母、歌塾「萩の舎」や作品の紹介の他、彼女が使っていたとされる文机の複製なども置いてある。

5

1Fのライブラリー

 

 

HP_takekurabe_ori

「たけくらべ」未定稿(台東区立一葉記念館蔵)

 

 

生前の一葉について、学芸員の佐藤さんにお話を聞いた。

 

目次

裕福で幸せだった幼少期と、新聞記者との恋

 

― 幼少期の一葉の暮らしを教えて下さい。

 

父の事業が成功していたので、彼女の幼少期は家庭が裕福でした。一番幸せな時代だったと一葉の日記にも残っています。後に亡くなってしまう父親と兄もまだ健在で、家族みんなが揃って暮らしていました。

 

また一葉は読書がすごく好きで、他の子が手まりや羽根つきで遊んでいる間も、暗い蔵に籠ってずっと本を読んでいたようです。彼女は極度の近眼で知られていますが、その時に目を悪くしてしまったとも言われています。

 

 

― 父と兄が亡くなった後、一葉は戸主になって母や妹と暮らし始めます。母・妹とのエピソードは何かありますでしょうか。

 

一葉が21歳だった明治26年(1893年)頃は下谷龍泉寺町(現・台東区竜泉)に暮らして、3人で荒物・駄菓子店を営んでいました。

 

もともと一葉の父母は、農民だった時に駆け落ちで山梨から東京に出てきて、頑張って出世して士族になったんですね。ですからこれまでの暮らしに慣れていた母・多喜が転居に反対したというエピソードが残っています。

 

 

― 一葉は成績優秀でしたが、色々と親子の対立はあったのかもしれないですね。

 

そうですね。母親から「女子に学問は不要」と言われて、小学校高等科第四級を修了したところで退学させられました。父親は一葉を復学させたいと思っていましたし、本人はもっと学校に行きたかったようです。

 

6

下谷龍泉町 大音寺通り家並模型(1/300)

 

― 作家を志した一葉は、明治24年(1891年)に新聞記者をしていた半井桃水という男性に弟子入りをします。恋愛関係にあるという噂があったようですが、実際はどうだったのでしょう。

 

恋心を抱いていたことは作品や日記からも読み取れます。「雪の日」という作品は、桃水との実際のやり取りがベースになっており、一葉の彼に対する想いが強く出た作品だと言われています。

 

一葉が「闇桜」という作品を載せた『武蔵野』は、桃水が作った雑誌ですし、二人は何度か手紙のやり取りもしていますから、周りの人も二人には何かあると思ったのでしょう。

 

 

― そもそも一葉は、どういうきっかけで作家を志したのでしょう?

 

一葉とともに歌塾「萩の舎」に通っていた三宅花圃(みやけかほ)が明治21年(1888年)に書いた作品『藪の鶯』が売れたのを聞いて、「じゃあ私もやってみよう」と一葉は思ったみたいです。

 

あまり十分な蔵書のなかった一葉は上野の図書館に通ったり、「萩の舎」の人たちから雑誌などを借りたりして勉強していました。

 

 

―亡くなる直前に「たけくらべ」など作品を次々と発表しています。「奇蹟の十四ヶ月」と呼ばれているようですが、なぜこの短期間に、一葉が現代にも残る名作を書き上げることができたと思いますか。

 

作品は本郷丸山福山町(現・文京区)に移った後に書かれたのですが、その直前まで一葉はここ下谷龍泉寺町(現・台東区竜泉)にいたんですね。「たけくらべ」、「にごりえ」を含めて、一葉はここで見聞きしたことを小説の題材にしたようです。

 

ここでの暮らしがあってこそ、あれほどの作品が生まれたのではないでしょうか。そして一葉の具合も次第に悪くなってきて、自分がいつまで書けるか分からないという、そういう気持ちもあったかもしれないですね、「今じゃなきゃ!」っていう。

1 2
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次