やったね朔くん!『月に吠えらんねえ』が学習マンガ100選に

目次

 

近代詩初心者もウェルカム!

 

筆者が『月吠え』から学習できることを挙げるとするならば、妙な表現ではあるが、「近代詩」という「存在そのもの」である。近代詩というのは手が出しづらいジャンルである。SNSを筆頭に、手軽に楽しめる新しい娯楽が溢れているからこそ、古くから評価されてきたものに親しむ機会は減りつつある。

 

現代における近代詩とは、多くの人にとって一生かかっても出会うことがない世界、たとえ出会っていたとしても深く知ることなく、疎遠になる確率も大いにある世界、かもしれない。そうした近代詩の存在自体に光を当てる、ということ――それこそが『月吠え』の大きな存在意義である。現代に生きる私達と、すでに生み出された「詩」という文化との架け橋となる作品なのだ。

 

そうはいっても、近代詩の解釈は、容易とは言い難い。『月吠え』をきっかけに近代詩の世界に踏み込んだ筆者もまだまだ悪戦苦闘中である。

 

しかし『月吠え』は、膨大な資料に基づき(単行本巻末に紹介されている参考資料の数、、!!)情報が整理されており、時に難解な近代詩の解釈の手がかりになる。『月吠え』をもとに、また『月吠え』の解釈と比較しながら、自分なりに近代詩の解釈をするのも一つの楽しみ方である。

 

 

こじらせぶりが愛らしい!□街の住人

 

また、登場するキャラクターたちは、それぞれ詩才ある存在として君臨しながら、恋人だったり、詩人の仲間だったりに対する感情のコントロールがちょっぴり下手くそなかんじがなんとも人間らしくっていとおしい。

 

憧れの白さんに会いたいと泣きじゃくりつつも思いに応えてもらうのが怖い主人公・朔くん(かわいい)、恋する女性に暴力をふるってしまうチューヤくん(不器用)、付き合っている彼女にチューを迫られ嫌悪感を持っちゃうピュアなミッチー(女性からすると複雑)。

 

言葉を操る□(詩歌句)街の住人が人間に振り回される様子を見ていると、「思いのままに作品を作り上げる能力と、思い通りにならない人間関係をどうにか築いていく能力は違うのかも」と気づき、愛着が増す。

 

そこで今度は「アイディアの基となった詩人本人はどうだったんだろう?」と詩人の生涯にも興味を持つ、、。このように、『月吠え』は読めば読むほどフックだらけ、底なしの魅力が広がっているのだ。一度出会ってしまえば生涯かけて掘り下げられる材料に溢れている、といっても過言ではない。

 

また、愛情深く勉強熱心なファンが多いのも特徴。もともと知的好奇心が強い人がファンになりやすいのか、ファンになってから知的欲求に火が着くのかは判別しかねるが、どちらのパターンもあるのだろう。

 

 

もちろん、楽しみ方は人それぞれ。モデルとなった作品を知らずとも、繊細なタッチで展開されるファンタジックな世界観は、それだけで極上に楽しめる。

 

作品自体は単行本でも電子版でも堪能できるが、個人的には単行本を手にとって装丁にも注目していただきたい。単行本の鮮やかなカバーを捲れば、その下には『月に吠える』や『思ひ出』の初版時の装丁をモチーフとしたお洒落なデザインが。隠れた細部にもこだわりが光る。

 

 

現在、石川近代文学館では企画展「うたえ!□街の仲間たち!」が開催中。また、10月23日には単行本第4巻が発売予定である。仕掛けが満載でミステリアスな□の世界を丸ごと楽しむチャンスに溢れている今、是非手にとっていただきたい作品だ。(文・ささ山もも子)

1 2
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次