【1/3】サブカル好きの現代歌人!?伊波真人さん「短歌をエンターテインメントのひとつに」

1

中野ブロードウェイの古本屋にて

 

 

“夜の底映したような静けさをたたえて冬のプールは眠る”
―「冬の星図」より

 

今、若者の間で「短歌」ブームが起きている。“年配の人がやる渋いもの”と思われがちな短歌だが、若手歌人が活躍し、ニコニコ動画で大学生たちによる「歌合せ」が実況中継されるなど、新たな賑わいを見せている。

 

二〇一三年秋、短歌新人賞の中では最難関といわれる第五十九回角川短歌賞を「冬の星図」で受賞した現代歌人・伊波真人さんは、短歌をもっと身近で気軽なものにしたい、と語る。

 

音楽、映像などが大好きで、ラジオ番組への出演や、下北沢B&Bにてサブカルと短歌をテーマにしたトークショーを行うなど、“サブカル好き歌人”としても認知されている伊波さん。短歌界のこと、受賞作のこと、音楽・映像やなぜか“郊外”について――などなど、あらゆる角度からお話を伺った。

 

目次

短歌=作詞!?

 

―はじめに、短歌を始めたきっかけを教えてください。

 

もともと音楽が大好きで、作詞に興味があったんです。同時に少女漫画も好きで……彬聖子(あきら・しょうこ)さんという方の『こいのうた』という作品を読んだら、穂村弘さんの短歌(※)が引用されていまして。それまで、短歌といえば年配の方がやっていて、「~なりけり」みたいな難しいイメージだったんですが、そこに引用されていた歌はとても親しみやすい感じがしたんです。

 

短歌にはメロディがあるんですよ。短歌のもつ“韻律”って、メロディだと思っていて。それってすごい作詞に近いじゃないですか。“韻律”の要素は詩とか俳句にもあると思うんですけど、短歌が一番強いですよね。それで、短歌なら作詞に近いことができるのではと思って、作り始めたのがきっかけですね。

※“「フレミングの左手の法則憶えてる?」「キスする前にまず手を握れ」”
――穂村弘「夏時間」(『ドライ ドライ アイス』)より 等

 

 

―それはいつのことですか?

 

大学二年生のときですね。早稲田大学の文学部に通っていたんですけど、短歌の実作の講義があることを知りまして、受講しました。そこで短歌を作りはじめたら、作っているうちにどんどん面白くなってきまして。

 

その年の学園祭で会場内をふらふらしていたら、早稲田短歌会の人がたまたま展示をしていて。その場でお誘い頂いて、入会しました。

 

 

―仲間の中で短歌を作るようになって、影響を与え合ったりとか……

 

影響としては、「かばん(※)」の存在が大きいですね。その頃、歌を作っても発表場所がないのでmixiに載せていたら、穂村弘さんも所属する「かばん」の佐藤弓生さんが見てくれて、「面白いから、かばんの歌会に来ませんか?」と誘ってくれたんです。それをきっかけに「かばん」に入りました。

※歌人集団かばんの会。1984年4月に創刊された歌誌の名称でもある

 

 

―他の人の歌を聞いてみて、感じたことはありますか?

 

いろんなやり方があるんだな、ってことに気づきましたね。一番最初に知ったのが穂村弘さんだったので、それがスタンダードだと思っていたんですけど、「かばん」に入ってみたら、みんなばらばらなんです(笑) いろんな作風がある。そのなかで自分の作風をいつか確立できたら面白いな、と思いました。

 

 

―歌詞を黙読するのと、歌を聴くのでは感じ方が違うように、短歌もまた声にのせるとちがった印象になりますよね。朗読したことはありますか? 

 

ありますよ。中でも面白かったのは、「マジックスパイス」という飲食店で行われたイベント。僕、音楽がすごく好きで、AORやシティポップというジャンルが好きなんですが、一十三十一さんの曲をBGMに、シティポップを題材にした短歌を朗読するっていう。

 

 

―短歌×音楽など、ジャンルを横断する発表の仕方をけっこうされているんですね。

 

そうですね。たぶん、音楽を題材にした短歌の朗読なんていうことを やっているのは僕ぐらいじゃないかな(笑)

1 2
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次