東北の人とともに、町の復興を見届けたい。フォトジャーナリスト安田菜津紀さん

IMG_1371

 

フォトジャーナリスト・安田菜津紀さん。カンボジアで貧困に苦しむ子どもたちやアフリカにいるエイズ孤児たちの取材など、国内外で活動を行う若手写真家だ。

 

岩手県の陸前高田市に住んでいた安田さんの夫のご両親は、2011年に発生した東日本大震災で被災された。家族が暮らしていた縁もあり、安田さんは震災直後から陸前高田での取材を始め、今も現地の人たちを撮り続けている。

 

2月には、陸前高田で漁師をしている菅野修一さんと孫の修生くんを追った写真絵本『それでも、海へ 陸前高田に生きる』を刊行。

 

 

4月22日(金)〜5月2日(月)まで、菅野さんを始め陸前高田で出会った人たちを写した写真展「この街で、これからも 陸前高田に生きる」が新宿の「オリンパスプラザ東京」にて開催された。

 

安田さんは29日(金)に、写真展のメインビジュアルのモデルになった佐藤あかりちゃんと、父親の佐藤一男さんと共にギャラリートークを行った。

 

目次

多くの命を助けた「津波てんでんこ」という教え

 

2011年3月11日 午後2時46分。地震が発生した時、一男さんは海の上にいた。

 

「港を出てすぐのタイミングでした。船を走らせても分かるくらいの揺れが船に伝わる。見渡すと、あちこちで土砂崩れが始まっていました。

 

船を丘へ戻し、従業員たちに帰るよう指示して自分も家に戻りました。家には妻と1才半の息子がおり、指示を出してバラバラに避難しながら難を逃れたんです」

 

なぜバラバラに避難したのか? そこには「津波てんでんこ」という教えがあった。地震の際、それぞれが自分の命を守るために一人で逃げろという意味だ。陸前高田には、この教えが脈々と残されていると安田さんは話した。

 

「普段から家族同士で教訓を共有できているからこそ、それぞれが自力で逃げているはず。『津波てんでんこ』は、自分も逃げようという信頼のもとに成り立つ言葉なのだと思います」

 

一方、当時小学1年生だったあかりちゃんは、地震が発生したときは米崎小学校で授業を受けていた。

 

「地震が収まるまで、机の中に入っていました。校庭が地割れしていて、泣き出す友達もいました。ほとんどの子たちは親が迎えに来ましたが、そうじゃない子は先生と一緒に高台の公民館へ避難しました」

 

2万4246人が暮らす陸前高田市は、行方不明者を含む1757人が震災で犠牲となった(※)。陸前高田にあるほとんどの小中学校の校庭に、仮設住宅が建てられた。佐藤さん親子は、米崎小学校にある仮設住宅に今も暮らしている。

 

※陸前高田市の被害状況

 

地震に備えなくなることが、3.11の風化に繋がる

 

IMG_1355

左から安田さん、あかりちゃん、一男さん。

 

大きな地震が起きる度、災害に備えなければという思いが湧く。しかし時間が経つにつれ、その気持ちは薄れてしまいがちだ。日常の中に、身近な備えをどうやったら盛り込めるのか。「目の届くところに災害に備えたものを置いてほしい」と一男さんは訴える。

 

「ニュースで報道されなくなることではなく、各自が備えなくなることが3.11の風化だと思います。皆さんは、緊急持ち出し袋を持っていますか? 用意して、玄関の少し邪魔になるところにぶら下げて下さい。そして何よりも、家具の固定を最優先に行ってほしい。日本で一番多い災害は地震ですから」

 

揺れた時に家具の下敷きになりケガをした場合、持ち出し袋も持てず、ましてや避難所へも行けなくなってしまうのだ。

 

一方、この春から中学校に入学したあかりちゃんは、「親の判断には全て従わない方がいい」と話した。

 

その理由として、「私の友達は幼稚園に親と一緒に妹を迎えに行って、津波に流されて亡くなりました。親がもし下に行くと言っても、自分だけは高いところへ行くなどしてほしい。言うことを全部聞いていると不安になるから」と説明。それを聞いた一男さんは、「知らない間に(成長して)…」とあかりちゃんの発言に感心していた。

 

二人の話を受け、安田さんは印象に残った言葉として「津波による犠牲者が出たことで、『東日本大地震』で終わらず、『東日本大震災』となってしまった」という一男さんの言葉を挙げる。そして、

 

「陸前高田に来られて『頑張ってね、応援しています』という言葉を紡ぐ人はいるけれども、自分も備えます、ということになかなか繋がらない。自分自身や大切な人をどう守っていくのかを、今後みなさんとも考え続けていければと思っております」と、会場にいた多くの参加者に語った。

 

 

ギャラリートーク後、安田菜津紀さんにお話を伺った。

1 2
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次